|
|
|
積荷のマグロは基地の漁船次第で、荷物が集まるまで待機状態。 毎日の時間つぶしは何をやるか、遊ぶことを探すのに贅沢な苦労でした。積荷を終えてアメリカ西岸に向かう航海は荒天も多かった。 |
|
|||
毎年行われていた「ワイリスのお祭り」。 ワイリスの人達には、かって人喰の習慣が有ったらしい。そんな習慣を無くした事で、豚の丸焼きを沢山飾り、お祭りのピークに勇者たちが大きなバン刀で、丸焼き豚の解体競争を行い、その肉を見学者にプレゼントしてくれる。 小さな街?の人達がほぼ全員見学に集まり、暑い中で盛大に行われる珍しいお祭りです。 |
珊瑚礁の海に潜る
水中カメラを所持していなかったので、当時所持していたKONICA VA" 35mm普通カメラを透明ビニール袋に入れ、レンズ部分には、トーチライトのガラスを貼り付け加工して、水中撮影しました。 水深5m程まで使用しましたが、水漏れせず下のように撮影できました。 ピント合わせが出来なかったことと、写真全体が青くなったことが欠点だったけれど、ポジフイルムで残した貴重な写真です。 |
|
![]() |
島の周囲はサンゴ礁に囲まれ、どこを潜っても綺麗なサンゴ礁に出会えます。大きなシャコ貝も沢山。 時には海蛇も近くで泳いでいました。 Giant clamの太い貝柱の刺身は美味でした。 |
原住民
|
|||
Espiritu
Santo島は一部に小さな部落のような街があるだけで、一歩奥に入れば人跡未踏のジャングルばかり。そんな中に原始人のような生活をしている小さな部落が存在します。文明を知らず、裸で過ごすこの人種たち、発達しすぎた文明国より、素朴なこのような自然生活が幸せなのかも知れません。勿論電気などありません。 |
|
|||||||
|
Espiritu
Santoから冷凍マグロを積んで、アメリカ東岸(San Francisco, Los Angeles, Astoria)、Hawaii
(Honolulu)方面の航海に就航していた。 日本を出港したら一年本国に帰らない長期三国間航路でした。荷物が冷凍マグロなので、漁獲する現地の漁船の漁が間に合わず、積荷がまとまるまで何も無い現地で長期待機状態が毎航海続いた暢気な航海でした。 今時の船乗りには考えられないのんびりした、多くの自然との出会い、TVも無い、ラジオも日本語放送は殆ど聞かれない、そんな生活を送った2年半余りのよき時代の記録です。 |