![]() 河童の想い出 X![]()
南太平洋で操業中に経験した奇妙な体験でした。 南太平洋、操業中の異変 ![]() 狭い上甲板は置き所の無いほどに広げられた、モツレを解く仲間達が必死にモツレほぐしに取り組んでいる。 時々釣り上げられてくるマグロを誰かが黙々と鰓、腸(はらわた)を取出す作業を機械的に行っている。誰もが手一杯の仕事に従事し口を利く人さえ居ない。 漸く一つのモツレが解けた時分にまた次の塊となった、もつれた縄がデッキ上に引き上げられてくる。 こうした作業が数時間連続してその日も夕暮れと共に涼しくなりかけてきたが、不快な湿気は変わり無い。 煌々と作業灯を点灯した夜間の揚縄は続いて、疲れきった身体はロボットのように作業を遂行していく。投縄漁具全長の約三分の二程まで縄も揚がり、決して良い漁獲と云えないその日の作業も漸く終了予想時間が見えてきた。 このまま順調に続けばあと4時間、ミッドナイトぐらいにはその日の揚縄は終わるだろうと予想していた矢先「縄」の切断という異常事態が起きていた。 決してその時に起きた切断ではないということに問題が大きくなる。 全長40マイル余りに及ぶ延縄の約三分の一が切断流失。それも何時間も以前に切断流失している様子なので探索に容易でない雰囲気が皆の胸中を走る。 直ちに操業を中止し、船頭命令で全員見張り配置につく。暗夜の船首方向はどちらを向いているかは知らないままに主機は半速運転となり、風下に向かって走り出す。 このときの船頭判断はどの方向に向かうべきが正解だったかは誰も知らない。 ![]() 操業作業中のゴム合羽を着用したままマストに登る者、船首デッキに、コンパスデッキに、そしてブリッジに、とそれぞれ配置され、コンパスデッキから照射される強力なサーチライトの一条の光芒に全員の目が集中して真っ暗な水面を隈なく探索する。 むなしく照射するサーチライトの水面一点は余りにも狭く、ただ白波と、光に寄って来る海鳥を時々白く照らしている。操業開始から何日目になるのか、連日続いている操業の疲れと、予期せぬ事態で中断し、操業合羽着用のままで睡魔との戦いでもある。 誰も無口のまま暗闇の中を見つめ、厳しい見張りが続いている最中、突然誰かの叫び声が聞こえた。 「おもてに灯が見える!・・・」 「アッ、ヒだ!・・・」 見張員全員が見た。 ・・・・それは近くを航海する船の灯火ではない。 「たいまつ」を炊いているような、余り大きくないボーっとした「あかり」で、数秒後に消えてしまった。 マーシャル群島南の海域で、船首方向に島があるのか? 多分陸の灯火だろう。?・・と誰かが言う。 その後は目を凝らしても、何も見えない。そんな中、ブリッジから位置を確認してきた一人が、いま南のコースを向いているが、船首方向には島も何も無いという。島は南半球の数百マイル先だ・・そうするとあの「灯」は何だったのだろうか? その話を聞いた途端に何だか解らないが背筋がぞっとする恐怖のような感じはいまだ忘れられない。 冷凍長がそっと側に来て、「オイ、デッキの魚を魚倉に入れようや」ということで、真っ暗なデッキに下り甲板に並ぶその日の漁獲マグロを冷蔵保存する作業にかかったが、その1時間後ぐらいの経過したときか、再び 「左舷おもてに灯が見える!・・・」 「オー、灯が見える!」。という叫び声。 ホールドから飛び出て左舷側デッキの暗闇に目を凝らしたがその時は何も確認できなかったが、先に確認されたと同じような「灯」が再度見えたという。 ![]() 湿度の高いやりきれない暑さの中を一睡もせずで夜明けを迎えたが、いつ終わるとも知れない流失した漁具の探索が始まった。 いつのまにか作業合羽は脱ぎ、炎天下の見張り作業は容赦なく照りつける太陽の下に、少しでも日焼けを防ぐべく顔には「白粉」を真っ白に塗りたくり誰もが仮装しているが如く能面のような有様。 疲労と睡魔で頭の中も真っ白で、思考能力も無いまま目玉だけはギラギラと海面の見張りが続く。 交代で摂る食事も味気なく、誰一人として口を利く人さえ居ない。無意味に時間が過ぎて行くがその時間の長短さえ感じない。 その海域の複雑な潮の流向を探知するべく午後から「当て縄」と称する短距離の延縄を設定。船位を確認して数時間後から揚縄開始。この数時間の延縄の流れ方向、距離から概略経過時間を加味して延縄が潮で流れたと思われる方向に移動、再び厳しい見張り作業が続く。 ――こうした手法は船頭の経験から考え出された流失縄の探索方法と教えられた。―― 「当て縄」の甲斐あって数時間後には流失した一部の縄を発見、直ちに揚縄回収されたが、それは短い長さの延縄で、再び同じ捜索作業が続く。 3日目頃から夜間探索作業は中止され、夜明けから日没までの日中探索作業に切り替えられたが、連日連夜の炎天下作業に誰もがバテ気味。 数回にわたって見付けられた短い延縄には、餌に食い付いたマグロはすでに頭と骨だけ残り、身は綺麗に食い付くされ、高い水温のせいで腐敗しかけている。縄に掛かって生きているのは元気も衰えた鮫だけが時々上がってくる。 流失延縄の探索作業は5日間続けられたが、結局100枚ほどの延縄は流失行方不明に終わった。 この間何回食事をしたのか、何時間睡眠をとったのか誰も記憶していない。丈夫な身体はただ機械的に動き、本来の作業をこなし、誰一人として弱音を吐いたものは居なかった。漁師の根性は素晴らしい。 操業終了後の帰港航海の途上、捜索海域の海図を見たときには、驚くほどに右往左往して海図が真っ黒になるほどのコースラインが引かれているのには驚かされた。この中、二度の正体不明の灯火は何であったのか、判らないままにその後仲間たちからは忘れ去られてしまったが、真っ黒になるほど記入されていたコースラインの中に、日付と時間が鮮明に記録されていたが何れも船首が南を向いたときに「灯」は確認されており、数百マイル先まで何もない海域だった。 複数の乗組員が確認したあのときの「ひ」は一体何だったのだろうか?今の時代ならばUFOだったと言われているかも知れない。 操業海域はマーシャル群島の南方、6゜N, 170゜E付近。1955年のことである。 ![]() |
![]() |
![]() |